スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。

日常のこと。 「どこか」ではなく 「ここ」で、 家族のまんま 自然のまんま 季節のまんま あなたのまんま暮らそう。 ただいまのそばで、ケの日を楽しもう。
今年もあと少しでおしまい。
毎年思うことですが、今年もまた周りの方々に助けられ、支えられながら、私らしく猪突猛進につき進んだ一年でした。
年のはじめの頃は子どものことでたくさん悩み、たくさん泣いたのですが、理解あるまわりのお母さん方や支援者さんたちのおかげで辛い時期を乗り越えることができました。
また、この時期があったからこそ、3人の子どもとの時間を更に大事に考えるようになり、自分の中で仕事や活動と子どもとの時間のバランスをとれるようになり、休みのたびに子どもと自然の中一日中過ごしました。
2016.12.31 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
ワークショップ開催のお知らせです。
子どもの頃、押し花で遊んだ方も多いと思いますが、押し花って、しおりにするくらいしかなかったのではないでしょうか?
野草の押し花ってすごく素敵だけれど、しおりにするだけじゃもったいない。
今回は、紙を墨流しや蝋引きしながら押し花を楽しむワークショップを開催します。
お子さまの夏休みの自由工作にもどうぞ。
<墨流しと蝋引きモチーフのコラージュボード作り>
①水に墨と松脂を浮かべて文様を作B4サイズの和紙に染め、自分だけの墨流し紙を作ります。
②好きなモチーフを選び、蝋引きモチーフを作ります。
③墨流し紙にお好きな押し花や蝋引きモチーフを配置し、プラ板で挟んで周りを閉じてボードに仕上げます。
<押し花の蝋引きポチ袋&メッセージカード作り>
お好きな押し花を選んで蝋引きをします。ポチ袋2枚・メッセージカード2枚を作ります。
スタンプも使いながら、自由に作ってくださいね。
~ワークショップ日程~
①8/5(金) 10:00~12:30
②8/5(金) 14:00~16:30
③8/25(木) 10:00~12:30
~料金~
2000円(材料費含む)
コラージュボード作りとポチ袋&メッセージカード作りの両方を体験いただけます。
~対象~
大人も子どももどなたでもOKです。親子で作っていただいてもかまいません。
但しアイロンを使い火傷の危険があるため、1人でご参加いただけるのは小3以上とさせてください。
保険はございません。
~開催場所~
東京都小平市花小金井南町三丁目。西武新宿線花小金井駅より徒歩10分。お申込みいただいた方に、住所と地図をメールさせていただきます。
お申込みはコチラ→(mail@sunpolabo.sakura.ne.jp)まで。
みなさまがどんな作品を作るのか、楽しみにしています^ ^
2016.08.02 | | コメント(0) | トラックバック(0) | まんま暮らし
1年以上ぶりの更新となります。
この1年、色々なことがあって。
久しぶりのブログはちょっとかたいのですが、1年以上も寝かせていたまんま暮らしの会のレポートにしました。
この時の会で話しあったのは、「憲法ってなぁに?」~みんなできまりを作ろう~というもの。
大人と幼児が8人集まって、現在の憲法の成り立ちや内容を簡単に確認した後、
『もし私たち8人だけの国を作るとしたら、どんな国にしたい?そのためにどんな決まりを作る?』ということをみんなで話してしました。
【どんな国にしたい?】
・戦争がなくて平和な国
・友達がいっぱいいる国
・みんながごはんを食べられる国
・みんなが安全(事故やケガがない)に過ごせる国
・みんなが仲良くハッピーに暮らせる国
・自由に過ごしててもいい国(やりたいことができる)
・何歳の人でも平和に暮らせる国
・子供も大人も学ぶ機会がきちんとある国
・みんなで子どもを育てられる国
・子どもが健全に育つ国
・弱い者いじめをしない国
・みんなで決めることができる国(納得できないことは話し合える)
・決めたことは守ることができる国
【では、こんな国にするにはどんな決まりがあればいい?】
・戦争しようとする人がいたら罰を与える
・みんな友達にならないといけないことにする(友達とは→相手を大切に思う)
・ごはんを食べるために野菜を作る。大人は朝の3時間と夕方の3時間で、子どもはその半分
・大人は作った野菜を他の国に売りに行く
・売ったお金で飲み物を買う。買った飲み物はみんなで飲む。
・他国との交渉は大人のうち二人が交代で行き、残った人が国(子ども)を守る。交渉役を交代でつづけたのち、リーダーは立候補の上多数決で決める
・運動場をみんなでつくる。他につくるものがあればみんなでつくる
・車は大きめのワゴンを1台だけ所持
・子どもも大人も遊ぶ権利を保障する
・あいさつの義務
・朝と夕方働けば、やりたいことができる権利
・病気やけが人は働くこと免除でまわりの大人が助ける
・誰でも勉強できる権利。勉強のために他国に行く権利。
・子どもを1日3時間以上勉強させる義務&大人は交代で教える義務
・週休2日
・いじめがあったときは裁判(全員裁判)
・週に3日はみんなで夕飯を食べる→話し合いの義務
・食べ物は、子どもの数に応じて分配する
・15歳から大人とみなすが、勉強の意思があれば20歳まで延長可
こんな意見がでました。
この回答の半分は幼児たちが答えたし、幼児たちと一緒に考えて決めました。
集まって話したのはママと幼児たちで、浅はかな考えもたくさんあります。
でも、大切な考えもたくさんありました。
政治とか法律とかっていうと、どうしても敬遠してしまうけれども、
「どうしたい?」
「じゃあどうすればいい?」
「それ、ほんとにできるの?」
「だれかたいへんになっちゃうひとはいない?」
そんなふうに考えることは小さな子でもできるから、こどもと一緒に考えていけたらいいなぁ、って思います。
2016.07.07 | | コメント(0) | トラックバック(0) | まんま暮らし
そういえばすっかり書き忘れていましたが、フロモハの天田さんと一緒に企画制作した「ぷっぷ絵本」が「ひらく」の表紙になってたのでした。
2015.06.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
一昨日、国分寺公園での日々ぷっぷのイベントを開催しました!
国分寺公園さん主催で、私は日々ぷっぷ代表メンバーとして企画、運営、制作を担当させていただきました。
「日常を楽しく過ごしたい」
「暮らしが大人の遊び場、子どもの冒険場であることを強く発信したい」
「そこにいる人全て、色々な世代や性別のお客さまだけでなく、私たちも、ボランティアとして支えて下さった方も、出店者の方も、アルバイトの方も、公園の方も、みんなが楽しめるイベントにしたい」
そう思って企画したこのイベントはわりと大きな規模で、スタッフ一同、かなりのハードスケジュールでした。
私自身も、入学後かなり不安定な長男を中心に組み立てつつ、設計の仕事やサンポラボ、個人で受けてる建築コンサルの仕事と並行しながらの活動でした。
子どもがこんな不安定な時期に、この活動をしていていいのかな?
勤めている設計事務所にも迷惑かけているかな。。。
そんなことをグルグル思ったりもしてました。
でも。
日々ぷっぷの理念は、子どもに教えてもらったようなものだし、ぷっぷな気持ちを伝えたいという気持ちは、どんな時にでも自分の気持ちを明るくする呪文みたいなもので、どんなに忙しくても、ぷっぷのこと、ぷっぷなことを考える時間は、元気になれた。
そして、昨日。
どこもかしこもたくさんの笑顔で溢れていました。
まずは関係者で木を囲んで始まりの挨拶。
2015.05.04 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
今回、プロジェクトの代表メンバーとして活動している日々ぷっぷが、都立武蔵国分寺公園でイベントをさせていただくことになり、フライヤーが完成しました!!
2015.04.14 | | コメント(0) | トラックバック(0) | まんま暮らし
4月に入って、新生活始まりました。
長男入学、次男長女転園でてんやわんやのはじまり。
慣らし保育に学童お弁当に乱舞するたくさんの書類に4箇所分のノート。甘えが強くなった子どもたち。
そこに家事と仕事と建築コンサルの仕事、5月に開催するイベントのことなど、たくさんのタスクが山積みで、頭の中もわーっ!としてました。
が!1番負荷がかかった入学転園グッズ作成が終わりました!!
長男の学童で使う通園バッグとシューズバッグ
2015.04.13 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
2015.04.09 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
2015.03.31 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
今日は野川公園の春の日まつりに出店しました。
野川公園の木を剪定した時に出た木を使った、カスタネット作りとキーホルダー作りのワークショップです。
2015.03.23 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
Author:ちぃ
猪突猛進系。
思い立ったら即行動。
嘘をつくのは苦手です。
2男1女の母となり、あっさり親バカになりました。
アトリエ9建築研究所等で不動産コンサルタント1年、建築デザインの設計監理5年経験。出産育児による退職後はsunpolaboを主宰し、暮らす服や雑貨のデザイン開発から制作までを行っています。また、ひとりひとりのポテンシャルを最大限に活かす生活空間づくりの提案等、「まんま暮らし」な衣食住を提案しています。
宅地建物主任者
福祉住環境コーディネーター2級
整理収納アドバイザー1級
家の前は緑溢れる自転車道で近くには小金井公園があり、いつも四季を感じて生活しています。
色とりどりに美味しそうなものが詰まった御膳のようなブログが書けるよう、精進したいと思います。